2012年4月30日月曜日

フェルメールがやって来る!

    毎度のことながら,フェルメールの展覧会があると大盛況になります。しかも今年は,マウリッツハイス美術館展ということで,「真珠の耳飾りの少女」も来日するそうですから,これまでにも増して多くの人出となりそうですね。
   前にも書きましたが,私はオランダのハーグに仕事でよく行きます。その際は仕事帰りに一度は必ずマウリツハイス美術館をのぞくようにしています。下の写真は,右側がマウリッツハイス美術館。ちょうど,例の少女がこちらを見ています。そして左奥が前にも紹介したオランダの国会などの入ったビネンホフという建物です。こちらは裏側です。

   残念ながらというか,当たり前というか,美術館の中は撮影禁止です。そこで今回はビネンホフ(het Binnenhof)の中をご紹介しましょう。この左側の門を入ると大きな中庭になります。
   右側の建物は騎士の館と呼ばれ,国家の開会式は国王(現在はベアトリクス女王)臨席の下,ここで行われます。
   ビネンホフで中庭という意味がありますが,うしろのホフだけでも中庭とか宮廷,さらには,豪邸といった意味もあるようです。チューリップで有名なキューウケンホフ(Keukenhof)は,キューケンが英語のキッチンにあたるので,台所の庭(?)といったような意味なのですかね。
  ホフは結局,中庭のあるような大きな家をさすようで,街中でも普通に目にすることができます。次の写真は,私が留学中に住んでいたライデンにあるホフの一つです。ここに住む友人のAさんの案内で中を見せていただきました。
   中庭に面して扉があり,それぞれが一つの家になっています。ここは今,歴史的建造物を守ることを使命とした財団が所有していて,厳しい面接を行った上で,ライデン大学などに通う単身の女性だけに貸しているそうです。静かな環境で勉強も進みそうですね。
    ぜひ皆さんもオランダに来られたら,こういうところも見ていただきたいですね。

橋本武久



0 件のコメント:

コメントを投稿